旭川で小学校をお探しの方はこちら
旭川市立近文小学校 ダイレクトサイトへGO!ー 旭川情報ナビ
旭川市立近文小学校は大日本木管株式会社近文工場の設立にともない,社員及び職 工の子弟が増加した。小学校の設立についての強い要請が会社側から出された。2年後に北門尋常小学校西分教所と称し工場 倉庫を仮校舎に尋常3年まで,76名の児童数で開設された。
旭川市立緑新小学校 ダイレクトサイトへGO!ー 旭川情報ナビ
本校は,旭川駅より南西に2.5㎞,神楽岡公園と忠別川にほど近い,神楽岡地区の北西部に設置しています。地域は,戸建ての住宅が多い閑静な住宅街であり,大雪山や十勝岳連邦を遠望するとともに,緑地や小さな公園が点在するなど,自然に恵まれた環境にあります。
旭川市立陵雲小学校 ダイレクトサイトへGO!ー 旭川情報ナビ
旭川市立陵雲小学校は「自ら進んで 考え判断し行動できる子供の育成」子供向け合い言葉「友達と共にやる気を出して取り組む子供」は重点目標とする
旭川市立緑が丘小学校 ダイレクトサイトへGO!ー 旭川情報ナビ
本校は,大雪山系の雄大な姿を背景に,清い流れの忠別川と柔和な美瑛川にはさまれた緑が丘の平坦な台地に位置し,光と水と緑につつまれた大地に根ざした恵まれた自然環境の中で豊かな人間性を目指す教育を願い校名としています。
旭川市立東五条小学校 ダイレクトサイトへGO!ー 旭川情報ナビ
東五条小学校校区は,市内を貫流する石狩川とその支流牛朱別川とに挟まれたJR宗谷線以西の新旭川地区にあり,旭川駅から約3㎞の位置にある。昭和27年の開設以来,市の発展に伴い、住宅や中小工場が密集する準工業地帯となり、市の中心部も近いため,マンションやアパートが増加してきた。
旭川市立東町小学校 ダイレクトサイトへGO!ー 旭川情報ナビ
旭川市立東町小学校は旭川市における東部地区の著しい発展に伴い、昭和29年に誕生した学校である。豊岡・東光地区の都市化進行に伴い、周辺での新設校の創設などがあり、昭和60・61年度に18学級規模の新校舎落成となった。現在は郊外への人口流出に伴い児童数が年々減少している。
旭川市立日章小学校 ダイレクトサイトへGO!ー 旭川情報ナビ
旭川市立日章小学校は中庸の中に「君子ノ道ハ闇然トシテ日ニ章ラカニ、小人ノ道ハ的然トシテ日ニ滅ブ」とあります。日章小学校は、「君子の道を学ぶ者の集う場所であり、その徳、その名を日に日に明らかにしなければならない」という崇高な教育理念に基づいて名づけられました。
旭川市立西御料地小学校 ダイレクトサイトへGO!ー 旭川情報ナビ
旭川市立西御料地小学校は教育目標の実現をめざして,西御料地小学校では「徳」「知」「体」の3つの観点から御料っ子を育てていきます。
旭川市立西神楽小学校 ダイレクトサイトへGO!ー 旭川情報ナビ
旭川市立西神楽小学校は西神楽地区は,国道237号線とJR富良野線の沿線に位置する米作を中心とする農業地帯で,豊かな自然環境に恵まれている。地域住民の学校教育及び生涯教育に関する関心は高く,地域の特色を生かした教育活動にも協力的で,また,各種の文化・スポーツサークル活動等も盛んに行われている。
旭川市立永山南小学校 ダイレクトサイトへGO!ー 旭川情報ナビ
すすんでからだを鍛える子ども《鍛》〈体〉心豊かで思いやりのある子ども《思》〈情〉ねばり強くやり遂げる子ども《遂》〈意〉よく考え工夫する子ども《考》〈知〉を学校目標とする
旭川市立永山西小学校 ダイレクトサイトへGO!ー 旭川情報ナビ
相手意識をもった言動ができる西っ子の育成 目的や条件を理解し,深く考える力の育成 学習・生活の基盤を形成する「言葉づかい・挨拶・姿勢」の徹底 主体的に行動し,健康で安全な生活を送ろうとする子どもの育成
旭川市立永山小学校 ダイレクトサイトへGO!ー 旭川情報ナビ
旭川市立永山小学校は、『永山』の地名は、開拓に最も縁故の深い「永山武四郎」将軍の姓によるが、明治天皇の命名と言われる。開拓時代の校舎が、永山屯田本部跡地に建てられたこともあり、地名がそのまま校名となり現在に至っている。
旭川市立富沢小学校 ダイレクトサイトへGO!ー 旭川情報ナビ
旭川市立富沢小学校は人・社会・未来とつながるWell-being2023~学び合う・教え合う・認め合う・助け合う・励まし合う子どもの育成
旭川市立東光小学校 ダイレクトサイトへGO!ー 旭川情報ナビ
旭川市立東光小学校は「光は東方よりいずる」の願いをこめた地域の名をとり『東光』と命名した。地域とともに限りなく発展し,有能な人材の発掘をめざし,豊かな心・研ぎ澄まされた知性・たくましい心身を指向して「東」「光」の文字を冠した。
旭川市立東栄小学校 ダイレクトサイトへGO!ー 旭川情報ナビ
旭川市立東栄小学校は自ら学び,自ら考え,行動する子自分の課題を把握し,自分のよさを生かしながら解決する子、思いやりの心や豊かな感性をもつ子、健康でたくましい心身とねばり強く最後までやりとげる子を学校目標とする
旭川市立忠和小学校 ダイレクトサイトへGO!ー 旭川情報ナビ
昭和50年当初,神居地区は旭川市のベッドタウンとして急速に発展し,神居小学校は,児童数1500人を超える過密校となりました。同時に忠和地区もバス通学児童が400名を超えました。神居小学校の過密緩和を図るために昭和52年4月,現,忠和小学校が開設されました。
旭川市立知新小学校 ダイレクトサイトへGO!ー 旭川情報ナビ
旭川市立知新小学校は教科指導,道徳指導,総合的な学習など様々な教育活動を工夫して「かしこく」・「やさしく」・「たくましく」の教育目標の具現化をめざしています
旭川市立近文第二小学校 ダイレクトサイトへGO!ー 旭川情報ナビ
生計の中心は,開拓3代目・4代目に移っている。地域や保護者の教育に対する関心は高く協力的でPTA活動・各種行事には地域が一体となって取り組んでいる。児童は,全体として素朴で実直である。自律した行動を取りながら,明るくのびのびとし生活し,豊かな心が育っている。
旭川市立近文第一小学校 ダイレクトサイトへGO!ー 旭川情報ナビ
旭川市立近文第一小学校は鷹栖村立第一近文尋常小学校として開校(1学級56名,修業年限3ヶ月)近文第一尋常小学校と改称末広1条1丁目付近に移転末広東1条12丁目付近に移転
旭川市立台場小学校 ダイレクトサイトへGO!ー 旭川情報ナビ
「台場小鳥の村」と連携した愛鳥活動の推進地域の各種福祉施設と交流活動を取り入れた教育の推進日課表の弾力的な運用による「週プログラム」ふれあい活動と異学年交流活動を重視した仲間づくり「歯と口の健康づくり」活動の推進
旭川市立高台小学校 ダイレクトサイトへGO!ー 旭川情報ナビ
旭川市立高台小学校は、旭川市北部,高台の地に位置し周囲はまだ自然が残されており,樹木や野鳥の種類も多く,散策コースや歩くスキーコース等も設置されている。 近くには,キャンプ場やアスレチック施設を備えたグリーンスポーツ公園や市営プールがあり,恵まれた環境にある。
旭川市立大有小学校 ダイレクトサイトへGO!ー 旭川情報ナビ
旭川市立大有小学校は,旭川市の西北部に位置し,周辺には石狩川や常磐公園が構成する自然環境北海道教育大学や北星公民館のある教育・文化環境,商店街や大型スーパーなどが創り出す経済環境などが、取り巻いている古くから発展してきた歴史のある地域である。
旭川市立正和小学校 ダイレクトサイトへGO!ー 旭川情報ナビ
旭川市立正和小学校の校章は,昭和7年11月旧永山村から牛朱別地区が旭川市に編入となったのち制定されたものである。五光星は永遠に光り輝く真理の追求を,中心の円は和の精神と連帯を,そして中の二文字は,正しく和する精神と正和小学校を表したものである。
旭川市立青雲小学校 ダイレクトサイトへGO!ー 旭川情報ナビ
旭川市立青雲小学校は石狩川・忠別川・美瑛川の合流点を近くに控え,旭川市発祥の地といわれている「曙地区」を中心とした所です。また,交通の基点であり,教育発祥の地として歴史的経過をもつ地区です。
旭川市立末広北小学校 ダイレクトサイトへGO!ー 旭川情報ナビ
旭川の中心部より北へ8.2㎞に位置し,背後には近文台の緑に包まれ校舎東側には遠く雄大な大雪山連峰を望むことができる。学校周辺は,昭和60年頃より住宅地として区画整理が行われ以後新興住宅地として急速に発展してきた。
旭川市立末広小学校 ダイレクトサイトへGO!ー 旭川情報ナビ
旭川市立末広小学校 は昭和40年代後半,末広地区の急激な宅地化による北鎮小学校,春光小学校の児童の急増にともない,その解消のために6年生を除く15学級で昭和47年2月10日に開校しました。
旭川市立新町小学校 ダイレクトサイトへGO!ー 旭川情報ナビ
戦後の旭川の急激な人口増加に伴い、市の西部に位置する新町に校舎が新築されることとなった。校名は等【旭川市立西小学校】としていたが新興の意気高い新町に作られた学校なので町名を取り新町とした。
旭川市立新富小学校 ダイレクトサイトへGO!ー 旭川情報ナビ
旭川市立新富小学校は昭和33年の開校時、全体の形は清らかな雪の結晶を表し、中央の新富を囲む六陵には,風雪に耐えてすくすくと伸びていくえぞ松を配し、どの子も,いかなる悪条件にも打ち勝ち,体も心も健康で、正しく、明るく、たくましく成長してほしいとの願いがこめられている。
旭川市立春光小学校 ダイレクトサイトへGO!ー 旭川情報ナビ
旭川市立春光小学校は、「やさしく(豊かな心)」「かしこく(確かな学力)」「たくましく(健やかな体とねばり強さ)」の調和のとれた育成を実現し,児童に「生きる力」を育むことを目指す。
旭川市立向陵小学校 ダイレクトサイトへGO!ー 旭川情報ナビ
旭川市立向陵小学校は名付け親はかつての市長、坂東幸太郎氏。陵に向かう、即ち高きに向かって一歩一歩前進する。単に高きを仰ぎ、理想を夢みるというのではなく、現実に足をふんまえて力強く前進する努力をおしまない人間に育ってもらいたい願いをこめて名づけた。
旭川市立啓明小学校 ダイレクトサイトへGO!ー 旭川情報ナビ
旭川市立啓明小学校の校名「啓明」は「明けの明星」金星の異名。旭川市最東方に開校したことから,詩経の「東有啓明」より2字選び,明けの明星が学舎に輝き,希望に燃える始まりを期待しての命名。先達から「光は東方より,啓明よ教育の明星たれ」と,輝かしい伝統が培われてきている。
旭川市立共栄小学校 ダイレクトサイトへGO!ー 旭川情報ナビ
旭川市立共栄小学校は道道旭川環状線(環状1号線)と道道旭川大雪山層雲峡線の交差点から北東に広がり道道東川旭川線(南端通)までの地域である。先人の辛苦の汗に よって拓かれた豊かな田園地帯から,都市化の波にのり西から東へと徐々に住宅地となった。
旭川市立神居東小学校 ダイレクトサイトへGO!ー 旭川情報ナビ
旭川市立神居東小学校は急速に宅地化が進んだ新興住宅地にあり,伊の沢台地や美瑛川の清流をはじめ,神楽見本林や雄大な大雪連峰を遠望できる恵まれた自然環境の中にある。昭和50年の開校以来,豊かな心とたくましい体を育成することを願い,学校・家庭・地域が一体となって子どもをはぐくんできた。
旭川市立神居小学校 ダイレクトサイトへGO!ー 旭川情報ナビ
旭川市立神居小学校は確かな学力と豊かな心,たくましい体をもつ子どもの育成 豊かな学習のできる子《知》 健康で明るい子《体》 和の力で進む子《意》 美しさを求める子《情》
旭川市立神楽小学校 ダイレクトサイトへGO!ー 旭川情報ナビ
旭川市立神楽小学校児童は,こうした自然と文化・スポーツ施設が調和した環境の中で公民館・博物館と連携を図った学社融合の活動,老人保健施設「かたくりの郷」との交流などを通してたくましく,そして,自然や人に優しい思いやりの心を育んでいる。
旭川市立大町小学校 ダイレクトサイトへGO!ー 旭川情報ナビ
旭川市の都心近く,石狩川の清流と国道40号線に囲まれた地域である。住宅が多く,「みずほ通り」には商店が立ち並び,裁判所・検察庁などの官公庁もある。校舎の窓からは大雪山連峰を仰ぐこと ができ,歴史ある旭川のシンボル「旭橋」も間近に眺めることができる。
旭川市立江丹別小学校 ダイレクトサイトへGO!ー 旭川情報ナビ
江丹別はそばの名産地として名が知れており,東京の老舗などで江丹別産が重宝されている。多くは契約栽培のため,道内の消費が少ないのが残念である。しかし旭川地区に数店舗扱っているところがあるほか,この地区にはそば屋とそば打ちの体験ができる施設もある。また,夜は満天の星を仰ぐこともでき,とみはら自然の森や若者の里のロッジに宿泊することができる。
旭川市立雨紛小学校 ダイレクトサイトへGO!ー 旭川情報ナビ
旭川市立雨紛小学校は「未来を拓き 創造する子の育成」すすんで学ぶ子(知)やさしく親切な子(徳)たくましい子(体)を学校目標とする
旭川市立嵐山小学校 ダイレクトサイトへGO!ー 旭川情報ナビ
旭川市立嵐山小学校は自然豊かな北の大地で,世界を見つめ,自立の精神にあふれ,自らの夢に挑戦し,実現していく担う人を育む共生 ふるさとへの誇りと愛着を持ち,これからの社会に貢献し,共に支えあう人を育む
旭川市立愛宕小学校 ダイレクトサイトへGO!ー 旭川情報ナビ
北海道第二の都市・旭川のほぼ中心地に位置する中規模校。「愛宕」は「愛宕神社」の字名である,区画整理前の「東旭川愛宕」に由来します。昭和49年に豊岡小学校から分離独立しました。
旭川市立第五小学校 ダイレクトサイトへGO!ー 旭川情報ナビ
旭川第五小学校・桜岡中学校は,恵まれた環境と少人数指導の特色を生かしながらどの子にもやる気と自信を育み,「豊かな心」,「確かな学力」,「たくましい体」を培うことを目指す学校です。
旭川市立第三小学校 ダイレクトサイトへGO!ー 旭川情報ナビ
旭川市立第三小学校は,旭川市街地より東側に5㎞ほど離れたところに位置しています。旭川でも米作りの盛んな地域に近く自然環境に恵まれておりまた開校100年以上の伝統を誇る,歴史のある学校です。
旭川市立第一小学校 ダイレクトサイトへGO!ー 旭川情報ナビ
児童は,地域・保護者の熱心な関わりや学校での様々な体験活動を通して,明るく素直にたくましく成長しています。伝統と誇りのある旭川第一小学校の一小っ子たちは,心優しく,素直でみんな仲良しです。また,表現力に優れ各絵画展,書道展で多数入賞しています。
旭川市立旭川小学校 ダイレクトサイトへGO!ー 旭川情報ナビ
東旭川地区の開拓が始まり、旭川市立旭川小学校が設置されました。旭山動物園からもほど近く、旭川の自然と歴史、文化に囲まれた地域に、本校があります。